LPOとは?SEOとEFOとの違いや対策の流れ・方法を解説
ユーザーが最初にアクセスするページのことをLP(ランディングページ)と言い、コンバージョンを増やすためにLPを最適化することをLPOと呼びます。ユーザーの離脱が最も多いのがLPと言われているため、LPOはWEBマーケティングを行う上でも重要度の高い施策です。
当記事では、LPO対策の流れや、実際の対策方法についてご紹介しているので、サイトからのお問い合わせを増やしたい方や、LPを改善し離脱率を減らしたい方は、ぜひ参考にしてください。
【この記事はこんな方におすすめです】
- LPO対策とは何かを知りたい方
- 対策したいが方法が分からない方
- 離脱率を減らしてコンバージョン率を高めたい方
LPOとは?
LPOとは、「Landing Page Optimization」を略したもので、ランディングページ最適化のことです。
つまり、ランディングページ(検索結果や広告などを介してサイトにアクセスしたユーザーが最初に訪れるページのこと)を、ユーザーのニーズに合わせて改善することをLPOと言います。LPOを実施することで、ユーザーの途中離脱が抑えられるため、お問い合わせや商品購入といったCV(コンバージョン)の増加が期待できます。
また、サイト全体のCV率を向上させる施策ことをCRO(Conversion Rate Optimization)と言い、LPOは、その中の1つです。サイトにアクセスしたユーザーが最も多く離脱するページがLPと言われているので、LPOはCROの中でも非常に重要な施策であると言えます。
LPOとSEO・EFOとの違い
LPOと似ている言葉に、「SEO」と「EFO」があります。
SEOとは、「Search Engine Optimization」を略したもので、検索エンジン最適化のことです。Google等の検索結果で上位に表示させるために自社サイトを最適化する施策のことで、検索エンジンからの流入を増やすことを目的としています。一方で、LPOは流入したユーザーのCV率を高めることを目的としているため、SEOとは目的が異なります。
EFOとは、「Entry form Optimization」を略したもので、入力フォーム最適化のことです。お問い合わせフォームや申し込みフォームの入力完了率を高めるために、エントリーフォームを改善する施策のことです。CV発生時の離脱率を減らすことを目的としています。一方で、LPOはユーザーが最初に訪問するサイトの離脱率を減らすための施策であるため、EFOとは対策を行う場所が異なります。
LPOもSEOもEFOも、すべて最終的な目的は「CV数を増やすこと」ですが、SEOは「サイトへの流入数を増やすための施策」、EFOは「エントリーフォームでの離脱を抑えるための施策」、LPOは「流入したページでの離脱を抑えるための施策」という違いがあります。
LPO対策の流れ
LPOは、WEBマーケティングを行う上で大切な施策の1つです。特に、ランディングページでの離脱が多い場合は、早急に対策が必要です。
ここでは、LPOの進め方を下記5つのステップに分けて解説します。
- 現状の問題を把握する
- 問題に対する仮説を立てる
- KPIを設定する
- 改善策を実行し効果を測定する
- PDCAを回す
現状の問題を把握する
まずは、どこに問題があるのかを把握するために現状の分析から始めましょう。離脱率が高いページや、アクセス数が多いページから優先的に対策すると効率的に進められます。
アクセス解析ツールを使うと、ページごとの滞在時間や離脱率、コンバージョン数などを調べられます。これらのデータを集めることで、改善すべきページや課題が明らかになります。
問題に対する仮説を立てる
現状の課題が明らかになったら、次は原因について仮説を立てます。1つの課題に対して複数の仮説を立てると、それだけ多くの改善策が見えてきます。
例えば、「離脱率が高い」という問題があった場合は、次のような仮説を立てることができます。
問題 |
離脱率が高い |
---|---|
仮説(原因) |
・ページの読み込み速度が遅い |
改善策 |
・読み込み速度を改善する |
KPIを設定する
改善策が決まったら、KPIを設定しましょう。
例えば、「ページの表示速度を〇秒以内に改善する」「離脱率を〇%まで減らす」「コンバージョン率を〇%に向上する」等です。改善後の効果測定をするために、具体的な数値目標を立てることが理想です。
改善策を実行し効果を測定する
KPIが設定できたら改善策を実行し、効果を測定します。効果測定においては、次の2つが有効です。
- ABテスト
- 多変量テスト
ABテストとは、コンテンツの内容や配置を変えた2パターンのLPを作成し、どちらが高い効果を得られるのかを検証するテストです。一定期間、2種類のLPをランダムに表示し、効果を測定します。
多変量テストとは、複数の要素の組み合わせを変えて、最も効果の良いパターンを探るテストです。組み合わせを変える要素としては、キャッチコピー、画像、配色、テキスト等があります。例えば、効果を検証したい画像とキャッチコピーが3種類づつある場合、全9通りのパターンをテストし、最も効果的な組み合わせを分析します。組み合わせが数百~数万通りに及ぶ場合があるため、多変量テストを実施する場合はLPOツールを導入する必要があります。
PDCAを回す
効果測定の結果を確認し、さらなる改善を目指しましょう。効果が出ていた場合は、改善策をさらにブラッシュアップし、効果が出ていない場合は、仮説の見直しを行いましょう。ただ改善策を実行するだけでなく、効果を測定し次に活かすことが非常に重要です。
LPO対策の方法
LPOの目的は、ランディングページでの離脱を減らし、コンバージョン獲得を増やすことです。そのためには、ページにアクセスしたユーザーが求めている情報を分かりやすく伝えることが重要です。最近では、スマホでのユーザーが増えているためレスポンシブデザインに対応し、どの端末からでも見やすいデザインにしておく必要があります。また、リンクは増やしすぎず導線を明確にすることも、コンバージョン獲得に効果的です。
ここでは、特に重要なLPO対策を4つご紹介します。
- 魅力的なファーストビューにする
- ターゲット層にあうデザインにする
- サイトの動線を適切に変える
- ページの読み込み速度を改善する
魅力的なファーストビューにする
ユーザーは、最初の3秒でページを読み進めるかどうかの判断をしていると言われています。そのため、ファーストビューでユーザーの心を掴めなければ、すぐに離脱されてしまう可能性があります。
例えばWEB広告を出稿している場合は、広告で訴求した内容が伝わるファーストビューになっていなければ離脱されてしまいます。
ユーザーの興味を引く魅力的なファーストビューにしましょう。
ターゲット層にあうデザインにする
デザインは、ランディングページの印象を左右する重要な要素です。誰に見てほしいのかを意識して、ターゲットに良い印象を持ってもらえるデザインにしましょう。
10代向けのサイトなのか、高齢の方向けのサイトなのかによって、好まれやすい配色や文字フォントは異なります。また、安さを売りにしている場合と、高級感を売りにしている場合では、訴求する商材イメージも異なります。
「どのような人に」「何を」訴求したいのかに応じて適切なデザインは異なりますので、ターゲットの好みや訴求したいイメージを考えながらデザインしましょう。
サイトの動線を適切に変える
お問い合わせやお申し込みといったCVに誘導するテキストリンクやボタン(「今すぐ購入」や「お問い合わせはコチラ」等)のことをCTA(Call To Action)といい、導線改善を行う際にまずチェックしたい項目です。
デザインや配色も大切ですが、最も重要なのは配置です。商品の購入やお問い合わせに繋げるリンクは、多くの場合ページ下部に設置されていますが、分かりにくい場所にあると機会損失を招くリスクがあるため、目立つように設置しましょう。デザインを壊さない程度に目立つ配色にしたり、必要に応じてコンテンツの間にもCTAを設置するのが効果的です。
ページの読み込み速度を改善する
ページの読み込みが遅いと、ユーザーに大きなストレスを与えてしまいます。サイトが表示されるまでに3秒以上かかると、ユーザーの30%以上が離脱するという調査結果も出ているくらい、表示速度は重要です。
(出典:Google Search Central「Using site speed in web search ranking」)
表示速度が遅いと離脱の原因になりますので、「Google PageSpeed Insights」を使って表示速度を計測し、問題がある場合は早急に改善しましょう。調べたいページのURLを入力するだけで、ページの表示速度に関するパフォーマンスが数値化され、改善が必要な項目まで教えてくれるため、表示速度の改善には最適なツールです。
まとめ
LPOとは、ランディングページを最適化することでコンバージョンの増加を図る施策のことです。サイトにアクセスしたユーザーが最も多く離脱するページがLPと言われているので、WEBマーケティングを行う中でLPOは非常に重要です。
1度対策をしたから終わりというわけではなく、常に効果測定を続け、最適な形を模索し続けましょう。
弊社バースタイプでは、貴社サイトの現状を無料で分析するSEO診断を行っております。LPOをはじめ、サイトからお問い合わせを増やすための改善策をご提案しているので、下記よりお気軽にお申し込みください。