SEO対策

記事の書き方とは?SEOライティングのコツや注意点も解説

記事の書き方とは?SEOライティングのコツや注意点も解説

ウェブサイトの内部施策として、記事のコンテンツを作成される方もいるでしょう。近年は多くの方がコンテンツを作成しておりGoogleの検索エンジンの精度も上がっているため、思うままにコンテンツを作成するだけでは上位に表示するのは難しいです。Googleに評価されるコンテンツを作成することで、上位表示につながりユーザーの流入も増えるでしょう。

当記事では、記事の書き方や書くときのコツ・注意点などについて解説します。SEOに強い記事を作成したい方は、ぜひ参考にしてください。

【この記事はこんな方におすすめです】

  • SEOライティングの書き方が分からない方
  • SEOに強い記事を作成したい方
  • 作成したコンテンツが上位表示されずお困りの方

SEOに強い記事とは?

SEOに強い記事とは?

SEOでは度々記事のことを「SEOの強い記事」「SEOの弱い記事」と呼ぶことがあります。「SEOに強い記事」とは、検索結果の上位に表示されやすい記事のことです。検索上位に表示されているウェブサイトの多くは、ユーザーニーズを満たすコンテンツであり、専門的な情報が網羅されている上に、読みやすく・利用しやすくなっています。検索上位に表示されやすい理由は、ユーザーにとって有益となるサイトであるためです。

質の高いサイトであるためにGoogleからしっかりと評価され、多くのユーザーの目に留まっている。そういった記事を「強い」と表現しています。逆に検索結果の上位に表示されないページは、コンテンツの質の低さからGoogleからの評価が低いとして、「SEOの弱い記事」と呼ばれます。

多くのユーザーに作成したウェブサイト・ページに訪問してもらいコンバージョンにつなげるには、上位表示は目指すべき目標でしょう。思いついたままに記事を書くと上位表示は難しい場合があるため、上位に表示させるにはSEOを意識した執筆をする必要があります。

SEOとは?

SEOとは、「Search Engine Optimization」の略称で、日本語では「検索エンジンの最適化」と言います。Googleなどの検索エンジンで、ユーザーがあるキーワードを検索した際に、ウェブサイトを検索結果の上位や目立つ部分に表示させるための施策を意味し、SEO対策と呼ばれます。

また、SEO対策は、内部施策と外部施策に分かれます。内部施策は主にユーザーが検索したキーワードの答えとなる内容を記載したコンテンツの作成や、メタタグの最適化といった既存のサイトの質を上げる施策です。外部施策は、既存のサイトが信憑性が高く質の高いサイトであることを示すために、外部のサイトに既存のサイトのリンクを貼ってもらえるよう対策を練る施策です。

どちらの施策も上位表示には欠かせない施策です。その中でもコンテンツの作成は、検索上位への影響に即効性はないものの、長期的にコンテンツを作成することでサイトの資産となります。質の高いコンテンツを作成し続けると情報量のある質の高いサイトであるとGoogleに認識され、検索上位に表示されやすくなります。

SEOに強い記事の書き方・作り方は?

SEOにおいて強い記事の書き方を簡単に言うと、ユーザーにとって有益な内容を詰め込んだ読みやすい記事を作成することです。細かく説明するとキーワードをタイトルに盛り込んだり、キーワードに対する答えは可能な限り最初に伝えたりなど、上位表示につながるルールに則って記載する必要があります。

ただし、ユーザーにとって有益とならない記事はそもそもユーザーの需要を満たせないため、Googleからも評価されにくいです。ユーザー目線に立ち、ユーザーが何を求めているかを明確にしながらコンテンツを作成することが重要です。

以下では、SEOに強い記事の書き方・作り方を細かく解説していきます。

上位表示したいキーワードを決める

上位表示したいキーワードを決める

ウェブサイトを上位表示させるには、どのキーワードに対する記事を作成するかを決める必要があります。SEO流入を獲得するためのキーワードを「対策KW(キーワード)」と言い、コンテンツ制作においてよく出てくる言葉です。

コンテンツを作成する目的はブランディングやサービス・商品の集客など会社・人によって異なるものの、基本的にサイトの流入のために対策KWを設定します。対策KWを決めずに記事を作成すると、記事自体の方向性がぶれたりユーザーの欲しい情報を網羅していなかったりなど、思ったようにユーザーのニーズを満たせない場合があります。そのため、コンテンツを作成したい場合は、まず対策KWを決めることから始めましょう。

対策KWを決めるときは、まずペルソナを設定することが大事になります。ペルソナ設定とは、ターゲットとなるユーザーの特徴を明確にする作業のことです。ターゲットとなるユーザーの性別や年齢、性格、仕事、家族構成、年収などを細かく設定することで、ユーザーがどういった情報を欲しがっているのかを抽出できます。ユーザーが欲しがっている情報に関連した対策KWを設定し、対策KWに沿ったコンテンツを作成することで、コンバージョンにつながりやすくなるでしょう。

以下では、対策KWを決める上でのコツをいくつか解説します。

キーワードを選定するコツ1

キーワードを選ぶ上でのコツは、ペルソナで設定したターゲットが検索しそうなキーワードを狙うことです。サービスや商品を求めているユーザーが、どういったキーワードで検索をするのかを見極めます。

たとえば、スキンケア商品を販売している会社で、肌の乾燥が気になる方に向けてクリームを販売しているとしましょう。肌の乾燥が気になっているユーザーは、「乾燥肌」「肌 乾燥」「肌 クリーム」などのキーワードで検索することが考えられます。これらのキーワードを対策KWとして、コンテンツを作成するのもよいでしょう。

キーワードの幅を広げる場合は、対策KWに関連するキーワードを含めるのも1つの手です。検索窓で「乾燥肌」と入力すると、「乾燥肌 スキンケア」「乾燥肌 対策」といった関連キーワードが表示されます。関連キーワードを知ることで、ユーザーの求めている情報をより深く理解できるでしょう。

キーワードを選定するコツ2

キーワードを選定する2つ目のコツは、設定したいキーワードがどの程度需要のあるキーワードか確認することです。ターゲットとなるユーザーが検索するであろうキーワードであっても、ほとんど検索されていないキーワードであればサイトを上位表示させても流入があまり見込めません。そのため、コンテンツを作成する前に設定したいキーワードの検索数を確認することが大事です。

一般的に、1位で表示されたサイトのクリック率は全体の20%前後だと言われています。キーワードの月間検索数が1,000の場合、1位に表示されたときの月間流入数は約200と想定できます。想定した数値が目標に対して多いのか、または少ないのかを判断しましょう。ただし、検索数が多ければ同じキーワードで上位表示を狙っている競合サイトが多くなるため注意が必要です。

競合サイトが多いと、それだけ上位表示も難しくなります。競合サイトより質の高いコンテンツを作成することはもちろん、サイト自体がGoogleに評価されているなど他の要素も必要となってくるでしょう。サイトを立ち上げて間もない場合は、比較的検索数の少ないキーワードから狙っていくことをおすすめします。

キーワードの選定に困っている方は、下記記事もぜひ参考にしてください。

ユーザーの検索意図を調査する

コンテンツを作成するキーワードが決まったら、ユーザーがどうしてこのキーワードで検索しているのか、どう行った情報が欲しいのかといった検索意図を調査しましょう。調査の仕方は簡単で、選定したキーワードで検索して上位に表示されたサイトをチェックします。

上位に表示されているサイトをいくつか確認することで、ユーザーの疑問に対する答えがどのように記載されているかが分かります。上位のサイトの文字数も大まかに把握しましょう。ただし、文字数が大事なのではなく、どういった内容でどれくらい深く説明されているのかが重要です。

他にもサジェストキーワードを確認するといった手もあります。検索窓に選定したキーワードを入力して、表示される候補のキーワードを参考にする方法です。候補となるキーワードはサジェストと言い、頻繁に検索されているキーワードが表示されます。ときに検索意図に合致したものでない場合もありますが、参考になるのは確かです。

選定したキーワードを実際に検索して関連キーワードをチェックするのもよいでしょう。ラッコキーワードというツールを使用してサジェストキーワードを広く確認するのも1つの手です。検索意図を確認する方法はさまざまあるため、いろんな方法からユーザーの意図を深く読み取ってください。

検索意図について詳しく知りたい方には、下記の記事が役立ちます。

記事の構成案を作成する

ユーザーがどういった疑問を持っているのか、どのような情報を求めているのかが分かったら、記事の構成を考えていきます。記事の計画書を作成するメリットは次の通りです。

  • キーワードと内容のブレを防げる
  • 全体像を把握しスムーズに執筆できる
  • 情報の網羅性を担保しやすい
  • どういった内容を執筆するかライターが共通認識を確認できる

記事を行き当たりばったりで書くとキーワードから内容がブレるなどの恐れがあるため、あらかじめ誰に対してどのような内容を提供するのか決めておくと便利です。執筆する内容の全体像が把握できることで、どの内容が足りないかということも分かります。

構成案を作成する場合は、タイトルにこだわることが大切です。SEOに強い記事はタイトルの中にキーワードを含み、タイトルでユーザーの検索意図を反映しています。これは見出しのタイトルでも同様です。可能な限りキーワードはタイトル・見出し名の前半に来るようにしてください。キーワードが「大阪 観光」であれば、「大阪で観光するべきスポット10選」などです。

できるだけ記事の最初にユーザーのキーワードに対する答えを記載し、上位サイトと構成や内容が被らないようにオリジナルの要素を取り入れることも重要です。他の記事をただコピーしたような記事は検索上位に上がってきません。他にはないオリジナル性の高い記事にすることも、SEOに強い記事を作成する要素となります。

記事を執筆する

記事の執筆は、ライティングと校正の2つの工程に分かれます。

ライティングでは作成した構成案をもとに、各見出しの文字数がどれくらい必要になるかをある程度把握してバランスよく執筆します。執筆が終わったら校正をしましょう。文章に誤字脱字がないか、表現はおかしくないか、内容に間違いがないかなど黙読やツールを使用して確認します。

以下では、執筆の際に気をつけるべきことを解説します。

読みやすさを重視する

ライティングでは、読み手にストレスを感じさせないシンプルな文章を心がけて執筆します。まず、誤字脱字のないように執筆するのが基本です。また、普段あまり使用しない表現は避け、専門用語の使用も噛み砕いて説明しましょう。一文に多くの修飾語を入れたり内容を詰め込んだりせず、一文が長くなることに注意しながら執筆します。一文が長いと文章の前半と後半で内容がブレやすくなるためです。

文章が読みにくかったり、専門用語が多く理解しづらかったりするとユーザーがページから離脱しやすくなります。また誤字脱字が多いと、信頼性にも欠けてくるでしょう。テキストでは説明しづらい場合は表や図解、画像を挿入して、視覚的に理解しやすくするのも効果的です。

ライティング経験がないと、うまく書けるようになるまでに時間を要します。しかし、ライティング経験を重ねる中で使える言葉や表現が増え上達します。根気よく続けることが大事です。

独自性を意識する

上位表示されているサイトと同じ内容や表現では、コンテンツが評価されるのは難しいでしょう。特に他のサイトをコピーしただけの記事はGoogleのクローラーから信頼されず、サイトの質を落とすことにつながりかねません。ユーザーにとって有益となる、他のサイトにはない独自性のある内容を盛り込むことを意識しましょう。

Googleにおいて独自性とは、以下のような内容です。

独自のコンテンツや情報、独自のレポート、独自の調査、独自の分析を提供しているか。

引用:Google検索セントラル「質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス」

たとえば、自社で行ったアンケートや自分で考えたレシピなど、オリジナルの内容はコンテンツ制作においてとても役に立ちます。同じ内容であっても異なった解釈方法や表現で、類似しないように気をつけてライティングしましょう。

タグを正しく設置する(コーディング)

タグを正しく設置する(コーディング)

作成した記事を検索結果で上位票を狙う上で、タグを正しく設置することは重要です。タグが正しく設置されないと、検索エンジンに正しく評価されず検索上位に表示されない恐れがあります。

またタグはGoogleがサポートしているタグを使用しなければ評価されないため注意しましょう。Googleがサポートしているタグは、下記リンクから確認できます。

参考サイト:Google検索セントラル「Google がサポートしている meta タグと属性」

以下では、記事のコーディングの方法について詳しく解説します。

タイトルタグ

タイトルタグとは、検索結果に表示されるサイトのタイトルのことで、どういったサイトであるかを簡潔に伝える役割があります。タイトルタグは記事の内容が分かり、一目で読みたいと思ってもらえるようなタイトルにしましょう。

SEOの観点ではタイトルタグの文字数は32文字までに収めることや、対策KWを可能な限り前半に入れたりするのが大切になります。32文字までであれば、パソコンで見た際に全てのタイトル名が画面に表示されるためです。ユーザーにどのようなタイトルか、全体が見えないことのストレスを与えるよりも、全体のタイトルが見えた方が読みたいと思ってもらえるでしょう。

またタイトルにキーワードを入れることで検索エンジンから適切な評価がもらえる上に、ユーザーから悩みを解決できるサイトであるとクリックされやすくなります。

メタディスクリプションタグ

メタディスクリプションタグというのは、検索結果の各サイトのタイトル下に表示される、100〜120文字の記事の概要を説明する文章のことです。メタディスクリプションタグは設定しなくても検索エンジンが本文の内容から自動でピックアップして概要を掲載してくれます。

And it’s worth noting that while accurate meta descriptions can improve clickthrough, they won’t affect your ranking within search results.
訳:正確なメタ ディスクリプションはクリックスルーを向上させますが、検索結果内でのランキングには影響しません。

引用:Google Search Central「Why does Google care about meta descriptions?」

上記のようにGoogleでは、検索順位には影響しないことが記載されています。ただし、サイトの概要が記載されていることで、メタディスクリプションを読んだユーザーがクリックしてくれる可能性が高まります。

メタディスクリプションを書く場合は文章に対策KWを盛り込み、どのような内容を記事に記載しているのか概要を簡潔に記載しましょう。文字数は70〜120文字が好ましいです。パソコンでは120文字程度、スマホ画面では70文字程度表示されるようになっています。記事執筆時と同様、他サイトからのコピペはしてはなりません。記事ごとにオリジナルの文章を作成しましょう。

見出しタグ(hタグ)

見出しタグ(hタグ)とは、HTMLのタグの1つで、タイトルや段落の見出しを設定することで記事の構造をユーザーとクローラーに伝える役割をもっています。見出しタグは全部でh1〜h6まであり、解説したい内容などによって使い分けます。

SEOの観点からも見出しタグはとても重要な存在です。見出しタグで記事の構造が適切に分けられていると、クローラーがコンテンツを理解しやすくインデックスが早く登録されやすくなります。

hタグは基本の記述方法に加えて、文字のフォントや色を調整することも可能です。ただし、hタグは文字サイズや目立つ装飾があるからといって、ユーザの目を引くために使用するのは避けてください。あくまでもhタグはクローラーやユーザーにコンテンツの構成や内容を伝えるために使用するものです。不要なhタグが多いと、上位表示に悪影響を及ぼす可能性もあります。

canonical(カノニカル)

canonicalとは、似たようなコンテンツがある際に検索エンジンに正規のURLを伝えるHTMLタグのことです。たとえば、ランディングページと本体のコンテンツ内容が似ているまたは重複している場合や、スマホ版ページとPC版ページが同じ内容でありながら別のURLの場合などに使用します。

この作業は「URLの正規化」と言い、コンテンツが重複していることで検索エンジンからマイナスの評価を受けないための対策です。また、被リンクの評価が分散するリスクを回避するためでもあります。

canonicalを設定するときは、同じページに複数のcanonicalを設定しないことやタグで指定する正規化URLを間違えないようにしましょう。

SEO記事を作成する際の注意点

コンテンツを検索結果の上位に表示させるには、いくつか注意するべき点があります。注意点は次の通りです。

●重複コンテンツには対策をする

コンテンツを作成する場合は、同じような内容の記事を作成しないよう気をつけましょう。とは言っても、ウェブサイトを運営していると重複したコンテンツを作る必要が生まれることもあります。重複コンテンツを作成するときは、必ずcanonicalタグやnoindexタグを設置しましょう。

●コンテンツの古い情報は最新に書き換える

一度検索結果の上位に表示できたコンテンツであっても、Googleのアップデートによって順位が落ちる場合があります。移り変わる情勢やトレンドに合わせて記事をリライトし、検索エンジンに評価されるものであり続けなければなりません。検索順位が上がらない記事や情報の古い記事は、積極的にリライトしましょう。

●不自然に対策KWを記事に詰め込まない

不自然な形で対策KWを盛り込んだり、対策KWを大量に盛り込んだりすると、Googleのガイドラインに反する可能性があります。近年はGoogleのクローラーの精度が高まっており、不自然なコンテンツはユーザーにとって有益でないと判断されるためです。対策KWは文章の中に自然に盛り込み、ユーザーにとって有益なコンテンツを作成することを意識しましょう。

まとめ

SEOに強い記事とは、検索結果の上位に表示されやすい記事のことを指します。SEOに強い記事を書く際は上位表示したいキーワードを決め、ユーザーの検索意図を考えます。記事を執筆する前は必ず構成案を作成して、記事の内容は十分にユーザーが欲しい情報を満たしているのかといったことを確認しましょう。他サイトと重複しないように執筆したり、タグを正しく設定したりすることも大切です。

株式会社バースタイプでは、上位表示に強いコンテンツの作成代行サービスを行なっています。ディスクリプションに書く内容が分からない方やSEOに強い記事を作成したい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。