SEO対策

検索順位を上げる方法は?SEOの仕組みからチェックすべきポイントを解説

検索順位を上げる方法は?SEOの仕組みからチェックすべきポイントを解説

集客や採用をするために自社ホームページやサービスページを作ってみたが、表示されたいキーワードでの検索結果順位が上がらずそもそも誰も見てくれていない…または狙っているキーワードで1ページ目には入っているが競合よりも順位が低い…といったお悩みはあるかと思います。

結論そういったお悩みは解決出来ることが多いです。順位を上げるための施策を「SEO対策」と呼びますがSEO対策にも内部対策・コンテンツ対策・外部対策など多くの指標があり一筋縄ではいかないケースが多く中長期でSEO対策していく必要があります。

そういった中で今回は検索順位を上げる方法7選を分かりやすくご紹介します。

Googleの検索順位が決まる仕組み

Googleの検索順位が決まる仕組み

Webブラウザでの検索結果は検索エンジンのアルゴリズムによって決定されています。アルゴリズムとは検索順位を決めるルールのようなもので、ウェブサイトにおける検索順位のアルゴリズムは、「タイトルタグにキーワードが入っているから」や「被リンクが多いから」といった単純なものだけではなく様々な指標から決定されるようになっています。

実際にGoogleのウェブサイトの順位決定には200を超えるアルゴリズムから成り立っていると言われておりこのアルゴリズムに関しても不定期でアップデートされています。

そのため同じキーワードでの検索においてもその時々で順位が変動することがあり、ユーザーが検索した地域や時間帯によって変動することもあります。

検索結果に表示させることが必要

注力しているキーワードでの検索で上位表示させるまでの流れについては以下のようになっています。

  1. Googleのクローラーがウェブサイトをクロールする
  2. クロールしたウェブサイトやページをインデックス(Web上に登録)する
  3. どのようなページなのか読み込む(レンダリング)
  4. 順位を決定する(ランキング)

Googleのクローラーと呼ばれるロボットがインターネット上にある情報を収集しており、常に新しいウェブサイトやページが出てきていないか探しています。そうして発見されたウェブサイトがインターネット上に登録(インデックス)されます。

その後レンダリングという、Googleのロボットがウェブサイトの構造やデザインがどのようになっているのか判別し、先述した様々なアルゴリズムに基づき順位が決定されます。

検索結果の順位付け

検索結果の順位は、検索エンジンのアルゴリズムと言われるランキングシステムによって決められます。

検索されたワード(クエリ)に対して、正しい情報なのか、ユーザーが求めている情報なのかなど、様々な判断基準があり、その結果から順位が設定されます。検索されるワード(クエリ)によって判断基準の位置づけが変わったり、検索エンジンのアップデートや変更で評価基準が変わるなど複雑です。そのためSEO対策を行う上で、日々順位の確認をしておくことが大事です。

検索順位を上げる方法7選

検索順位を上げる方法は様々ありますが、当記事では7つ紹介します。

検索順位に影響する度合いは対策する方法により様々ですが、最低限対応する必要性がある方法をピックアップしました。初心者の方でもわかりやすく解説するため、参考にしてください。

ドメインを正規化する

ドメインを正規化する

WebサイトのURLは、「www.」の有無がありますが、どちらでアクセスしても同じページへとつながります。ですが、「www.」の有無でページが2つあると、検索エンジンは別々のページだと判断します。本来、1つのページで評価されるはずが、ページが2つあると判断されてしまうため、評価が分散してしまう恐れや、重複コンテンツ(コピーコンテンツ)と判断されてペナルティを受ける恐れが発生します。

その状態を防ぐために、URLを「www.」の有りか無しのどちらか一方に統一する必要があります。これを正規化と呼びます。

正規化をする方法は主に、301リダイレクトで正しいURLへと遷移させる方法、「canonicalタグ」で正しいURLを検索エンジンに伝える方法があります。また、「www.」の有無以外にも、「/index.html」や「/index.php」なども別々のページだと判断されるため、注意しておきましょう。

狙うキーワードを選定する

上位表示させるために最初にしておくべきことが、キーワード選定です。

ユーザーがWebサイトにアクセスする際に、ほとんどの場合が検索エンジンからワードを検索してアクセスします。そのため、検索されるワードに対して、正しい情報・有益な情報をどれだけ発信できるかが検索順位に関わります。

キーワード選定をする際に大事なのが、検索ボリュームがあるのか、競合に勝てる自信があるか、です。検索ボリュームが少ないキーワードは、競合は少ない可能性が高く、上位表示は容易かもしれませんが、上位表示されたとしてもアクセスは大きく見込めません。

一方で、検索ボリュームが多いキーワードは、競合が多く上位表示は難しい可能性がありますが、上位表示された際のアクセス数を大きく見込めます。運営しているサイトにあった、自信のあるキーワードで対策していきましょう。

キーワードが認識される対象のページの作成を行う

キーワードは、サイト全体で考えるのではなく、ページ単位で考えていきましょう。

1つのページで狙えるキーワードは限りがあります。たとえば、「大阪 不動産」でSEO対策をしているサイトでは、「東京 不動産」でのSEO対策が高確率で不可能です。このような場合は、東京用のページを作成する必要があります。

このようにキーワード毎に検索エンジンから認識されているキーワードは変わってくるため、ページ単位で対策をしていきましょう。

スマホ対応のページ作成を行う

Googleは近年、PCサイトではなくスマホサイトを中心に評価する「モバイルファーストインデックス」の仕組みへと移りました。

現在では、スマホユーザーが増えているため、このような評価基準へと変わったと言われています。そのため、レスポンシブデザインといったスマホにも対応するサイト作成を心がけましょう。スマホに対応するサイト作成を行うことで、スマホユーザーにとって利便性の高いサイトになり、検索順位の向上にも期待できます。

主に、スマホはPCと比べると画面が小さいため、文字が小さくなりすぎていないか、リンク同士が近くなっていないかなどがモバイルフレンドリーの指標としてあります。

詳しくは、Google Search Consoleに登録することで確認できます。

関連ページと紐づけるため内部リンクの設置を行う

内部リンクとは、Webサイト内に同じドメインのリンクを設置することを言います。

コンテンツに関連したページを紐づけるために内部リンクを設置することで、検索順位にも影響します。むやみに内部リンクを設置することは意味はなく、ユーザーや検索エンジンにページ同士の関係性を伝えることで意味を成します。

クローラーは、Webサイトのリンクをたどってサイト内を徘徊します。正しく内部リンクを設置することで、Webサイトを正しく評価してもらうことが可能となり、検索順位向上につながります。設置方法の例は、コラムページに見出しごとに関連している別コラムページがあれば、該当するコラムページのリンクを設置するといった方法などがあります。このように関連したページの内部リンクを設置することで、離脱率の減少やコンバージョンの増加にも良い効果を期待できます。

特に注力したいページには内部リンクの数を多く設置するのが良いでしょう。

設置する際の注意点ですが、

  • アンカーテキストをURLのまま設置しない
  • 不自然なアンカーテキストでリンクを設置しない
  • 関連性があるページに設置する

上記3点に注意して設置しましょう。

例えば、大阪の塗装店であれば「大阪市の外壁塗装なら〇〇」のようにキーワードを含むアンカーテキストを設置するとSEOでの効果を大きく引き出すことができます。

表示速度の改善を行う

表示速度の改善を行う

Googleは「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」を検索順位の指標としています。コアウェブバイタルは、UI/UX(ユーザー体験)改善を目的としており、表示速度が大きく関係するようになっています。

そのため、サイトにアクセスしてから表示されるまでに3秒以上かかる場合は改善が必要です。

Googleが公式で提供しているツール「Page Speed Insights」で表示速度の診断ができます。こちらを利用することで、改善が必要な項目を確認できるため、ツールを使用して可能な限り改善しましょう。

被リンクの獲得を行う

被リンクとは、外部の別サイトに設置されている自分のウェブサイトへのリンクで、バックリンクとも言います。

被リンクを多く設置されているサイトは、「信頼性のあるサイト」だとGoogleから評価されるため、検索順位向上が期待できます。

しかし、被リンクを増やすことは容易ではありません。無料で登録可能なウェブサイトに自社のホームページのリンクを貼ることや寄稿によるリンク獲得、SNSなどによるシェアによって被リンクを獲得していきましょう。シェアしてもらうためには、有益な情報を発信することが大事です。

検索結果に反映されるまでの期間

検索順位の上げる方法を7つ消化しましたが、変更してから検索順位に影響がでるまではGoogleから以下のように回答されています。

成果が出るまで時間がかかることを忘れないでください。変更に着手してからメリットが得られるようになるまで、通常は 4 か月から 1 年かかります。

引用:Google Developers

SEO対策を実践してもすぐに検索順位に影響が出るわけではないため、すぐに結果が出ない場合でも焦らずに先述した方法を理解し実践していくことが重要です。

検索順位をチェックする方法

検索順位の確認方法は、シークレットモードブラウザで目視で確認できますが、手動で確認することになるため、少し手間がかかります。「GRC」や「Ahrefs」「Rank Tracker」といった有料ツールを利用することで手軽に確認できます。

おすすめは、Googleから無料で提供されているツール「Google Search Console」に登録することです。「Google Search Console」では、検索順位の確認以外にも多くの機能が揃っているため、SEO対策を行う際は必ず登録しましょう。

まとめ

今回は検索順位の仕組みや、順位を上げる方法を7つ紹介しました。

検索順位を上げるためには紹介した7つだけではなく、ユーザーにとって有益な情報を発信できている、利用しやすいサイト構造であることが大事です。

検索エンジンは日々、アップデートが行われているため、情報収集やSEO対策を続けることで結果に結びつきます。SEO対策でお困りの際は、ぜひご相談ください。