SEO対策

CRO(コンバージョン率最適化)とは?SEO効果や施策例も解説

CRO(コンバージョン率最適化)とは?SEO効果や施策例も解説

【この記事はこんな方におすすめです】

  • CRO(コンバージョン率最適化)という用語について、基礎的な情報を知りたい方
  • CROを実際に行う上で、何から始めたらいいか悩んでいる方
  • お問い合わせや資料請求、商品購入など、自社のWebサイトのコンバージョン確率を高めたい方

CROは「Conversion Rate Optimization」の略称で、日本語で示すと「コンバージョン率最適化」という意味です。SEOや広告施策と合わせてCROに取り組むことで、コンバージョン数増加がさらに期待できます。

当記事では、CROについて用語の解説から、実際に施策を講じる上でのポイント・実例まで紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

CRO(コンバージョン率最適化)とは

CRO(コンバージョン率最適化)とは

CROとは、「コンバージョン率最適化」という意味で、Conversion Rate Optimizationの頭文字を取った略称です。

CROは、基本的には「CRO施策」といった意味合いで使われることが多く、Webサイトに訪問したユーザーをどのようにコンバージョンさせるか、その確率を最適化する(=高める)ための施策を意味します。

また、CROを理解する上ではCVとCVRの理解も必要になってくるので、以下の内容も併せてご参考ください。

コンバージョン(CV:Conversion)

Webサイトの運営者自身が定めたユーザー行動のゴール

【例】

  • お問い合わせ
  • 資料請求
  • 商品購入
  • 会員登録
コンバージョン率(CVR:Conversion Rate)

特定のページからコンバージョンに至った割合

【計算式】

VR(%)=CVしたユーザー数÷セッション数(訪問者数)×100
※CVRは、CVと母数をどのように定義するかで数値が変化します

CROが重要な理由

Webマーケティングを行う企業にとって、アクセス数や滞在時間などの指標ももちろん重要ですが、中でも売上に直結するものがコンバージョンです。

「コンバージョン数を増やすのであれば、コンバージョン率を高めたらいいのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、単にCVRを上げるだけであれば、例えばリスティング広告で出稿しているキーワードを、自社のサービス・商品名・自社名など、指名検索のキーワードのみにすれば、簡単に上がる可能性があります。

そうではなくて、現状の流入数・クリック数などを維持しながらコンバージョン数を増やす施策なのがCROです。そのため、CROは長期的な施策であり、CROが成功すればその分事業に与えるインパクトも大きいのが特徴です。

CROとLPO・EFOの違い

CROと似た用語として、LPO・EFOがあるので、違いを押さえておきましょう。

LPO(ランディングページ最適化:Landing Page Optimization) LPのコンテンツ要素、デザイン、CTAなどを改善して、CVRを高めるための施策
EFO(入力フォーム最適化:Entry Form Optimization) エントリーフォーム(会員登録や資料請求などのために、個人情報を登録するフォーム)での離脱を防ぐために、入力項目やフォームのデザイン、入力自動機能などを最適化する施策

つまり、CRO施策の中にLPOやEFOが含まれているイメージです。

CRO施策の例

CRO施策の例

続いて、CROを行う上で代表的な施策例を3つご紹介いたします。

CTAの改善

CTAとは、Call To Action(コール トゥ アクション)の略称で、行動喚起を促す要素を指します。具体例としては、ユーザーを特定のボタンに誘導するボタンやテキストリンクなどが挙げられます。

【CTAの文章例】

  • 今すぐ資料請求をしてみる
  • 無料で会員登録してみる
  • 30名様限定!10%OFF価格で購入する

CTAを改善することで、ユーザーの行動喚起をより促しやすくなるため、CROの代表的な施策として知られています。

【CTA施策の例】

  • CTAの設置場所を工夫する
  • CTAのデザインを目立つ・分かりやすいものにする
  • リンク先がイメージしやすい文章に変更する
  • ユーザーの心理的な負担を軽減できる文章に変更する
  • ユーザーを迷わせないよう選択肢(同じ場所にあるCTAの数)を可能な限り減らす

CV導線の改善

まずは、ユーザーがどのようにCVに至っているのか、流入ページからCVまでの経路を把握しましょう。コンテンツが追加されるにつれて、当初意図していたCV導線と変わってきていることはよくあることなので、定期的に確認することをおすすめします。

また、ランディングページ→CVページまでの離脱率と、CVページでの離脱率も計測しましょう。前者に問題があると判断できる場合は、主にCTAに改善の余地があります。後者に問題がある場合は、EFO(エントリーフォームの改善)を実施しましょう。

その際、どの変更が効果に繋がったのかを検証するために、1つずつ導線を改善するように注意してください。

読み込み速度の改善

Webページの読み込み速度が速いほうが、ユーザーはそのサイトに留まりやすくなります。また、SEO的な観点からも読み込み速度が速いほうが有利です。

せっかく効果的なCTAや導線を設計しても、読み込み速度が遅いと、それだけで離脱のリスクが大きくなるので、まずは「PageSpeed Insights」などで自社のサイトの読み込み速度が適正値なのかを把握してみましょう。

【読み込み速度の改善施策の例】

  • 画像や動画のファイルサイズを縮小・削減する
  • ブラウザキャッシュを活用する
  • AMPを活用する
  • ソースコードの軽量化を行う(CSSの縮小など)
  • WordPressで運営している場合は不要なプラグインを削除する
  • 高性能なサーバーを利用する

CRO施策を行う際におすすめの手法

CRO施策を行う際におすすめの手法

最後に、CROを行う上でどのような手段を用いたらいいか、代表的な手法を2つご紹介いたします。

ABテスト

ABテストとは、Webサイトの施策やWeb広告などを行う上で、効果を最大化させるために検証するテストのことです。一つの要素を変えたAパターンとBパターンのページを準備しておき、特定期間の検証においてどちらのほうが効果が出たかを評価します。

CROのABテストでは、CVに直結しやすいCTAのタイトルやデザイン、エントリーフォームの要素などを変更して比較することが多いです。

代表的なABテストのツールとしては、「Google オプティマイズ」などが挙げられます。GoogleアナリティクスやGoogle広告とも連携ができ、多変量テスト(複数要素の組み合わせを同時にテスト)も行えるツールです。無料版でも多くの機能が使用できるので、ABテストを行う上での第一候補となるツールと言えるでしょう。

ヒートマップ

ヒートマップは、Webサイト内でのユーザー行動を色やグラフなどで視覚化できるツールです。ページ内のどこに注目が集まっているか、どの要素がクリックされているかなどを把握できるので、CVに繋がりやすいユーザー行動を容易に分析できます。

多くのヒートマップには、熟読エリアの可視化・閲覧終了エリアの可視化・クリック箇所の可視化といった3つの機能が備わっています。CRO施策に使用されるだけでなく、UI/UXを改善する際や、SEO目的で有効なコンテンツを作成するにあたっても便利なツールです。

まとめ

CROはコンバージョン率を最適化する施策であり、まずはCVまでの導線経路の把握と整理を行ったり、CTAの改善を行ったりすることが第一歩です。その上で、効果検証を行う際にはABテストやヒートマップを活用し、どの施策が実際に効果があったのかを正しく測定しましょう。

また、バースタイプでは、SEO対策の一環として、CROの支援プランもご用意しております。戦略設計から、CVR改善施策の指示書作成、効果測定までフルコミットいたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。