SEO対策

メタディスクリプションとは?SEOの効果や設定方法、文字数を解説

メタディスクリプションとは?SEO効果や設定方法、文字数を解説

Googleなどの検索エンジン向けに、ページ情報を記載するタグをメタタグと呼びます。その中でも、検索結果への表示で重要な役割を果たす、メタディスクリプションというタグをご存じでしょうか?

ユーザーを、検索結果から誘導するために使える、数少ないタグの1つです。

今回は、メタディスクリプションについて、効果や設定方法などを詳しく解説します。

メタディスクリプション(meta description)とは?

メタディスクリプション(meta description)とは?

メタディスクリプション(meta description)は、ページの概要を簡潔にまとめて記載するHTMLタグの1つです。

HTMLタグには、ページ上へ表示するためのタグと、Googleなどの検索エンジンやWebブラウザ向けのタグがあります。メタディスクリプションを含むメタタグと呼ばれるタグは、Googleなどの検索エンジンやWebブラウザ向けのタグです。

その中でも、メタディスクリプションは、該当するページにどのような内容が掲載されているかといった、ページ概要を検索エンジンに伝える役割があります。

メタディスクリプションは、Webサイトのページ上では表示されません。しかし、検索結果の説明文となるスニペットに引用される可能性が高いため、設定しておくことで、ページの内容を正しくユーザーに伝えることができます。

メタディスクリプションのSEOへの効果やメリットは?

検索エンジン向けのタグではありますが、メタディスクリプションはSEOに対する直接的な効果はないとされています。

Googleが、公式ブログで「ランキングには使用していない」と公言しているため、設置したからといって、上位表示へ直接影響することはありません。

参考:Google 検索セントラル ブログ「Googleはウェブ ランキングにキーワード メタタグを使用しません」

しかし、メタディスクリプションは検索結果のスニペットとして表示される可能性が高いため、クリック率(CTR)向上への効果が期待できます。ページをクリックするユーザーが増えることで、サイト自体の評価が高くなるため、間接的なSEO効果も期待できるのです。

また、メタディスクリプションは、Googleがサポートしているタグの1つです。適切に設置することで、ページの概要を検索エンジンに伝えることができるため、検索エンジンのページ理解に役立ちます。

メタディスクリプションを設定しなかった際のデメリット

メタディスクリプションは、必ず設置しなければいけないタグではありません。では、設置しないとどのようなデメリットがあるのでしょうか?

実は、Googleの検索エンジンは、メタディスクリプションが設置されていなくても、検索結果へ表示するスニペットを自動で生成できます。ページのコンテンツ内容から、関連性が高いと考えられる文章を引用する仕組みです。

ただし、引用される仕組みはGoogle独自のものであり、サイト管理者が意図する内容が表示されるとは限りません。本来ユーザーに伝えたいと思っていることが伝わらず、クリックの機会を逃す可能性があります。

ユーザーにページ内容を正しく伝えるためには、意図したスニペットを表示させることが大切です。メタディスクリプションを設置しておけば、検索エンジンにもユーザーにも、意図した内容でページ概要を伝えられます。

メタディスクリプションの書き方とポイント

メタディスクリプションの書き方とポイント

メタディスクリプションは、正しく設置することであらゆる効果を発揮します。どのような書き方が良いのでしょうか?

メタディスクリプションの書き方と、正しくページ概要を伝えるために重要なポイントを解説します。

重要な文章は75文字以内にする

メタディスクリプションに記載できる文字数に、制限はありません。

参照:Google 検索セントラル「スニペットの管理・メタ ディスクリプションについて」

しかし、検索結果のスニペットは、デバイスや状況により読みやすい長さへ変更して表示されます。そのため、メタディスクリプションへ記載した内容がすべて表示されるわけではありません。

現在、Googleのスニペットで表示される文字数は、スマホで全角70文字~90文字程度、パソコンで全角90文字~120文字程度となっています。これらの結果から、メタディスクリプションは全角120文字以内での記載が好ましいと言えるでしょう。

ただし、スマホでは70文字前後で文章が切り取られる可能性もあるため、ユーザーに伝えたい重要な内容は、文章の前半75文字以内で記載することをおすすめします。

ペルソナを設定する

メタディスクリプションは、ユーザーがわかりやすい内容にする必要があります。検索結果でスニペットを読んだユーザーが、このページをクリックしたいと思う内容にしなければいけません。

そのために、このページはどういったユーザーに読んでもらいたいのか、ペルソナを設定しておくとよいでしょう。ペルソナを設定し、ユーザーの属性から検索意図を探ることで、クリックされやすい文章を作ることができます。

例えば、疑問を解決したいと考えているユーザーをペルソナにした場合、このページを見ればその疑問が解決する、ということが伝わる文章が必要です。このように、ペルソナを明確にしておくことで、ユーザーに刺さりやすいメタディスクリプションが作成できます。

各ページごとにオリジナルの内容にする

メタディスクリプションは、ページごとに設定するタグです。その際は、文章が同じものにならないように、各ページでオリジナルの内容を設定しましょう。

メタディスクリプションは、ページの概要をまとめたタグのため、ページごとに内容が異なれば、メタディスクリプションもそれぞれ固有の文章になるはずです。もし、同じ内容のページが複数存在していると、ユーザーの混乱につながり、利便性が低下します。

ユーザーの混乱を招くサイトは、Googleからの評価も良くありません。こういった理由から、各ページのメタディスクリプションは、コンテンツ内容にあわせた固有の文章にする必要があります。

注力キーワードを一度前半部分に入れる

検索結果では、ユーザーの検索したキーワードがページ名やスニペットに含まれていると、太字で表示されます。

ユーザーの目に止まりやすく、クリック率向上につながる可能性があるため、メタディスクリプションには注力したいキーワードを入れるようにしましょう。

このとき気を付けるポイントは、キーワードを入れる位置です。先述したように、スニペットに引用される文字数は、デバイスや状況によって変化します。どのデバイスでも表示されるように、文章の前半75文字以内でキーワード使用するようにしましょう。

ただし、太字を増やそうとキーワードを入れ過ぎると、Googleからスパム判定を受ける可能性があります。メタディスクリプションは、ユーザーに読んでもらう文章です。キーワードの入れ過ぎには注意し、読みやすい自然な文章を心がける必要があります。

メタディスクリプションの設定方法

各ページごとにメタディスクリプションを設定する方法は、大きく分けて2つあります。サイトの管理方法によって設定方法が異なるため、自分のサイトではどの方法で設置できるか、確かめてみてください。

HTMLに直接書き込む

メタディスクリプションはHTMLタグのため、HTMLに直接書き込むことで設定できます。HTMLファイルを編集できるサイトの場合、HTMLファイルを直接編集することで設定可能です。

FTPなどを使って該当するHTMLファイルを開き、<head>~</head>の間に下記を記載しましょう。

<meta name=”description” content=”ここに70文字~120文字程度でページの概要を記載します。わかりやすい文章を書くように心がけましょう。”>

HTMLに直接書き込む

「content=””」の中に記載した文章が、検索結果で引用される文章です。この部分をページごとの固有な文章に変更し、それぞれHTMLファイルに設置していきます。

使用しているCMSの機能を使う

CMSを利用してサイトを管理している場合、メタディスクリプションを設定できる機能が提供されていることが多いため、それらの機能を活用しましょう。

ここでは、WordPressを導入している場合の設定方法をご紹介します。

使用しているCMSの機能を使う

WordPressは、使用しているテーマによってはメタディスクリプション設定ができるものもあります。また、「All in one seopack」や「Yoast SEO」といった、SEO専用のプラグインを導入して設定することも可能です。

プラグインを導入すると、固定ページと投稿ページにメタディスクリプションを設定できる機能が追加されるはずです。プラグインによっては、カテゴリページやタグページのメタディスクリプションも設定できます。

使用しているテーマで設定できる機能がないという場合は、専用のプラグインを利用してみてください。

メタディスクリプションのよくある質問

ここでは、メタディスクリプションに関するよくある質問をまとめました。メタディスクリプションを設置する際にぜひ参考にしてみてください。

設定したメタディスクリプションが表示されていない

検索エンジンがページを見に来ているにもかかわらず、設定したメタディスクリプションが表示されていない場合、検索エンジンによる書き換えが発生している可能性が高いです。Googleは、検索結果のスニペットに使用する文章を自動で生成します。

メタディスクリプションの内容が引用されるのは、ページ内容がユーザーに正確に伝わると判断された場合のみです。

参考: Google 検索セントラル「スニペットの管理・メタ ディスクリプションについて」

メタディスクリプションに記載されている内容よりも、コンテンツ内にあるテキストを表示したほうがユーザーに伝わりやすいと判断されると、コンテンツ内のテキストが優先されます。

注力したいキーワードでメタディスクリプションが表示されていないときは、内容が適切ではないと判断されている可能性があります。ページ概要が適切にまとめられているか、1度見直してみるとよいでしょう。

しかし、書き換えが行われることは必ずしも悪いことではありません。注力したいキーワード以外のキーワードで検索された場合は、より適切なテキストをGoogleが抜き出してくれるため、クリック率が向上する可能性もあります。

設定したメタディスクリプションが表示されていないのは、どのキーワードで検索されたときなのかも確認しておくとよいでしょう。

メタディスクリプションで顔文字や記号、絵文字は表記できるか

メタディスクリプションは、使用できる文字に制限はありません。プログラムが読み込める文字であれば、文章内に使用することができます。ただし、顔文字や記号、絵文字も1文字とカウントされるため、入れる位置や量は注意が必要です。

また、絵文字などで検索エンジンが文字と認識できないものは、空白となってしまうため注意しましょう。

メタディスクリプションが反映されるまでにかかる時間

メタディスクリプションを設定しても、すぐに検索結果へ反映されるわけではありません。検索エンジンがサイトへ訪れ、メタディスクリプションが変更された、もしくは設置されたことを認識してから反映されます。

普段の更新があまりないページだと、検索エンジンが再度訪れるまでに数ヶ月の時間を要することも少なくありません。

早めに反映させたい場合は、Googleサーチコンソールなどで検索エンジンを呼び込むと良いでしょう。

メタディスクリプションは必ず設置しないといけないか

クリック率の向上やSEO効果を考慮すると、メタディスクリプションは設定することが推奨されます。しかし、必ずしもすべてのページに設定する必要はありません。

そもそも、検索結果で表示されないページ(ログインが必要なページなど)への設置や、お知らせなど更新頻度が高く重要性が高くないページでは、あえて設置しないほうがよい場合もあります。

1ページずつ固有の文章を考えて設置する時間よりも、他に重要性が高いページを改善した方が、効果的な可能性があるためです。特に、サイト内のページ数が多いサイトでは、設置にかかる手間と効果を比べてから設置を検討してみると良いでしょう。

もし、メタディスクリプションを設置した方がよいか迷う場合は、SEOの専門家へ相談してみてください。

まとめ

メタディスクリプションは、ページの概要を検索エンジンに伝えることができるHTMLタグです。

SEOに直接的な効果はありませんが、検索結果に表示されるため、クリック率の向上につながります。

メタディスクリプションは、サイト評価のためではなく、ユーザーがページの内容を把握しやすくするためのタグです。ユーザーが読んでわかりやすいか、ページの内容が把握しやすいかという点に気を付けて設置するようにしましょう。

もし、自分のサイトではどのようなメタディスクリプションにしたらよいかわからない、どのページに設置したらよいか判断できないという方は、SEOの専門家へ相談してみましょう。

バースタイプには、メタディスクリプションだけでなく、SEO全般の知識が豊富にある専門家が揃っています。SEO対策について相談したい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。