SEO対策

パンくずリストとは?SEOに効果的な作り方や構造化、注意点を解説

パンくずリストとは?SEOに効果的な作り方や構造化、注意点を解説

パンくずリストは、ユーザーに現在地を伝えるだけでなく、検索エンジンにクローリングを促す効果もあります。ユーザーのためだけでなく、SEOの観点でも大きなメリットがあるため正しく設置することが重要です。

当記事では、パンくずリストを設置することで得られるプラスの効果や、正しい設置方法、設置時の注意点を解説いたします。

パンくずリストの正しい書き方や、SEOの効果を知りたい方はぜひ参考にしてください。

【この記事はこんな方におすすめです】

  • パンくずリストを設置する意味や目的が知りたい方
  • どんなパンくずリストを設置すればSEOにプラスになるのかを知りたい方
  • 長い間パンくずリストの表示を確認していない方

パンくずリストとは

パンくずリストとは、ウェブサイト上の現在地をユーザーに知らせるために表示させるページ階層のリストのことです。通常は、下記のようにページ上部に表示されます。

パンくずリストとは

規模が大きいサイトになれば、「今サイト内のどの位置にあるページを閲覧しているのか」が分かりにくくなりますが、パンくずリストがあれば、ユーザーに現在地を知らせることが出来ます。

一般的に「>」でページ階層を区切ることが多く、「ホーム>ブログ>SEO対策>記事名」のように表示されます。また名前の由来は、グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」で、兄妹が森で迷子にならないよう通った道にパンくずを残していったエピソードから来ています。

パンくずリストの種類

パンくずリストには、いくつかの種類があります。ここでは、代表的な3つのパンくずリストについてご紹介します。

位置型パンくずリスト

位置型パンくずリストとは、大カテゴリーから小カテゴリーへと階層構造を並べて表示したものです。最も主流のパンくずリストであり、ほとんどが位置型に該当します。

【例】

サイトTOP>コラム>SEO>記事

ページに行きつくまでの経路が違っていても、同じページであれば表示されるパンくずリストは常に同じという特徴があります。トップページ以外のページにいきなりアクセスした場合でも、ユーザーが現在地を理解しやすいのが、位置型パンくずリストのメリットです。

また、ユーザーが上位の階層ページに移動しやすい構造のため、回遊率が高くなりやすいというメリットもあります。ページの分類や階層構造が多いサイトに適しています。

属性型パンくずリスト

属性型パンくずリストとは、現在のページにたどり着いた経路を表示したものです。ユーザーの行動により、同じページでも違ったリストが表示されることが大きな特徴です。

【例】

  • ユーザー1:大阪府>江坂駅>徒歩10分以内>マンションA
  • ユーザー2:大阪府>吹田市>1LDK>家賃10万円以内>マンションA

上記の例では、2人のユーザーは同じ「マンションA」のページを閲覧しています。しかしたどり着くまでの経路が異なるため、表示されるパンくずリストも異なります。

ユーザー1は、「江坂駅から徒歩10分以内の物件」を探していますが、ユーザー2は、「吹田市にある10万円以内の1LDKの物件」を探しています。属性型パンくずリストは、履歴をたどることが出来るためユーザーにとっては便利ですが、検索エンジンがサイト構造を把握しにくくなるというデメリットがあります。そのため、属性型ではなく位置型のパンくずリストを設置し、代わりに検索フィルターや履歴閲覧の機能を付けることをおすすめします。

パス型パンくずリスト

パス型パンくずリストとは、閲覧したページの履歴を表示したものです。履歴型パンくずリストと呼ばれることもあります。

【例】

製品一覧>商品A>商品B>人気商品>商品C>取扱店舗>大阪店

同じページを閲覧していても、そこにたどり着くまでの経路はユーザーによって異なります。そのためパス型パンくずリストは、同じページであってもユーザーによって表示されるリストも変化します。

ブラウザの「戻る」ボタンや履歴機能と同じ役割であることから、現在ではほとんど使われておりません。

パンくずリストを設置するメリット

パンくずリストを設置するメリット

パンくずリストを設置する2つのメリットをご紹介します。

  1. ユーザビリティの向上
  2. クローリングが促進されSEOにプラス影響

ユーザビリティの向上

ユーザビリティとは、サイトの「使いやすさ」や「使い勝手の良さ」を指します。つまり、使いやすいサイトほど、ユーザビリティが高いサイトと言えます。

パンくずリストが設置されていることで、ユーザーは「自分が今サイト内のどこにいるのか」が分かり、サイト構造が認識しやすくなります。「このページの上層に行けば商品情報が見れそうだ」と得たい情報を探しやすくなるため、ユーザビリティが向上します。回遊率を高める効果も期待できます。

クローリングが促進されSEOにプラス影響

クローリングとは、クローラーと呼ばれる検索エンジンの自動巡回ロボットにページを認識してもらうことを指します。Googleをはじめとする検索エンジンの検索結果に表示させるためには、クローリングされなければなりません。

パンくずリストを設置することで、クローラーはサイト構造を認識しやすくなり、効率的にクローリングできるようになります。Googleは「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」にて下記を明文しており、パンくずリストの設置を推奨しています。

パンくずリストとは、ページの上部か下部にある内部的なリンクの行です。訪問者はパンくずリストを使って、前のセクションやルートページにすばやく戻ることができます。ほとんどのパンくずリストでは、最初の左端のリンクとして最も一般的なページ(通常はルートページ)を置き、右側に向けてより具体的なセクションを並べています。パンくずリストを表示する場合は、パンくずリストの構造化データ マークアップを使用することをおすすめします。

引用:Google「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」

パンくずリストを設置することで得られるSEO観点のメリットが2つあります。

1つ目は、「アンカーテキストとして各ページに表示されるため内部対策にもなること」です。アンカーテキストは、通常のテキストよりもSEO評価を受けやすいため、ここにキーワードを盛り込むことで検索順位向上を狙うことが出来ます。

2つ目は、「リッチリザルトとして検索結果に表示される可能性があること」です。パンくずリストが正しく設定されていると、検索結果上にパンくずリストが表示されることがあります。他の検索結果よりも目立って表示されるためクリック率向上が期待できます。

また、ページの階層が分かると検索結果上でページ内の情報まで分かることがあります。例えば「柏原」で検索した場合、ページ階層が表示されると「大阪府柏原市」の情報が書かれたページなのか、「兵庫県の柏原町」に関する情報が書かれたページなのかを判別することが出来ます。

パンくずリストの設置方法

パンくずリストの設置方法

パンくずリストを設置するには、構造化データでタグを記述する必要があります。しかし、初心者が自分でコードを作って実装するのはとても時間がかかるため、ワードプレスをお使いの場合はプラグインの利用がおすすめです。

パンくずリストの設置で定番のプラグインは「Breadcrumb NavXT」です。コードの理解が浅い方でも簡単にパンくずリストを設置できるので、試してみてください。設定画面でカスタマイズを行えば、パンくずリストを拡張して表示させることも可能です。設定画面の各項目には、多くの用途に適したデフォルト値が初期入力されています。

構造化データでパンくずリストを設置する際の方法は、Googleセントラルで詳しく解説されています。

パンくずリスト設置の注意点

パンくずリストを設置する際の注意事項を4つご紹介します。

  1. 分かりやすいサイト構造にする
  2. SEOで注力したいキーワードを含める
  3. 全てのページに設置する
  4. スマートフォンでも見やすい仕様にする

分かりやすいサイト構造にする

パンくずリストは、誰が見ても分かりやすいようシンプルなものにしてください。トップページから始まり、大きいカテゴリーから小さいカテゴリーまで階層順に記載すると、ユーザーが現在地を理解しやすくなります。また、それぞれのカテゴリ名はなるべく短く分かりやすい表現で記載することで、シンプルで分かりやすいパンくずリストになります。

サイト構造が正しく整理されていると、パンくずリストには関連性のあるページが並びます。それによりクローラーがページを巡回するのもスムーズになり、SEOにもプラスの効果があります。ユーザーはもちろんクローラーにとっても分かりやすいパンくずリストにするため、サイト構造を整理し、シンプルで分かりやすいものを作成しましょう。

SEOで注力したいキーワードを含める

パンくずリストには、そのページで注力しているSEO対策キーワードを含めましょう。パンくずリストは、アンカーテキスト(ページへのリンクが付与されたテキスト)として表示されるため、内部リンクの強化に繋がります。特に、上位階層のページほど多くの内部リンクを獲得することになるため、カテゴリー名にキーワードを入れることで、検索結果に表示される可能性が高くなります。

ただし、過度にキーワードを詰め込んだり、ページに関係のないキーワードを含めると、ペナルティリスクがあるため注意しましょう。

全てのページに設置する

パンくずリストは、基本的にすべてのページに設置しましょう。ただし、トップページやランディングページなど設置が困難な場合や分類できないページは無理に付ける必要はありません。また、コンバージョンを狙うページでは、離脱防止のため意図的にパンくずリストを設置しないこともあります。

スマートフォンでも見やすい仕様にする

パンくずリストを設置した後は、必ずスマートフォンでの表示を確認しましょう。パンくずリストが複数行わたって表示されると、縦長のスマホ画面では大部分を占めてしまうことがあり、ページ離脱に繋がるからです。特に、下層ページになるほどパンくずリストが長くなるため、注意しましょう。

対策としては、スマートフォンでパンくずリストを非表示にする方法もありますが、ユーザビリティを損ねてしまうため、おすすめではありません。文字を小さくしたり、横スクロールで動かせるように表示するなど工夫しましょう。

まとめ

パンくずリストは、サイト内のどこにいるのかをユーザーに知らせるために表示するページ階層のリストのことです。適切に設置すると、ユーザビリティが向上し回遊率を高めることに繋がります。また、検索エンジンにサイト構造を知らせる役割もあるため、SEO対策にもプラスの影響をもたらします。ワードプレスを使うと簡単に設定できるので、ぜひパンくずリストを有効活用してみてください。

弊社バースタイプでは、無料のSEO診断を行っております。内部評価を高めるための改善点や、競合サイトとの差分をまとめたレポートをお渡しいたします。無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。